カテゴリー別アーカイブ: Digital/AV/Technology

SED Seriously, Excessive expectancy must be a Disappointment

SED≒FPJ≠TVという構図が浮き上がってくる、
と個人的に思っている。

ああ、このエントリー昨日publishすれば
良かったんだけど昨日発表された延期ニュース
完全に後出しになってしまった。まいいか。

SEDが出るまでテレビの買い換えは待つ、という人。
結構情報通の人で多いんじゃあないかと思う。
まあ待つ前に、と僕は思う。ので書いてみる。

はじめに断っておくとこの件に関して自分は専門家じゃあないし、
完全に傍観者だということを宣言しておきたい。
傍観者と言っても様々で、たとえば都内で20代~30代の人間を
1000人無作為抽出した中では、この件に関して1番詳しい、と
豪語できるぎりぎりラインである。

SED(Surface-conduction display)はご存じの通り東芝とCanonが
開発している新世代薄型ディスプレイの方式だが、
これを使った55インチのテレビが今年春に発売される、
という筋書きだった。
だがここにきて東芝の常務が2006年度中の発売を反対する
という話が持ち上がっている。

東芝の常務が話していることや、SEDのディスプレイとしての特徴や
ニーズについて総合的に解釈してみると、
SED≒FPJという構図が浮き上がってくる、と個人的に思っている。

その構図を説明する前に前置き。
・そもそも、SEDの売りは画質である。
(SEDを他のディスプレイと比較しての画質の良さは、
 コントラスト比の高さと応答速度の良さ、に集約される。)

・SEDは現在、36インチの試作品が数点展示会に出されているのみで
 量産は出来ていない

・発売予定の55インチSEDは、テレビのサイズにすると
 筐体やスピーカーなどで横幅が少なくとも130cmくらいと予想される

・液晶テレビ(以下LCD)の最新機種、SharpのフルHD57インチは最安値
 100万程度で売られているが、
 Panasonicの最新58インチのプラズマテレビ(以下PDP)は
 5月発売で実売70万予想。PDPは現在フルHDに対応していない

・東芝とCanonはSEDをLCD/PDPとは差異化した商品として売り出したい。
 具体的には値段で+10~20%UP。

・これらの事から、まず最初に出てくるであろう55インチの
 SEDテレビの値段は2006年中に出すのなら120万以上だった。
 しかし値下がり率数十%とも言われる薄型テレビ市場で
 2007年に売り出すとすれば60万~100万くらいが妥当と思われる。

・当然のごとくフルHD対応が望まれる

 これらの前置きの時点で、気軽に今年「SEDが出たら買う」って
思ってた人、考え直すんじゃないだろうか。
 値段も値段だが、10歳くらいの男の子の背丈よりも大きいディスプレイを
そんなに手軽における家は少ない。

冒頭の東芝の記事は、量産効果のない新規開発ディスプレイを、
赤字を垂れ流しつつ売るのを避けるための提言であり、言っていることは
全然間違っていない。
問題は、上記の値段でも相当な赤字だろうということに止まらない。

SEDを巡る現状は、
技術的に
・出すならフルHD対応でないと意味がない
・量産出来るのか結構 賭 状態 
であると予想され、

値段的に
・量産出来たとしても東芝Canonしかユーザーがいないため量産効果に
限界があり値段が下げられない可能性がある

販売方法的に
・「画質がよい」と謳っているが明るさは無い。店頭でLCDやPDPと
並べた場合、僕くらいの素人目ではかえってSEDの方が画質が悪いと
感じる可能性すらある

キャノン販売の社長が以前
SEDテレビは液晶/PDPと違う売り方で」という
声明を発表し、
「決して量販店で売らないというわけではないが,
液晶テレビやPDPテレビとは異なる競争軸での売り方を検討する」
とい述べているのだがこれは逆に
「店頭に並べたら売れないかも」という弱気な面も
露呈しているようでならない。

以前日経エレクトロニクスで2010までに40~50インチのパネルコストを
7万円まで落とすという内容が掲載されたのだが、
量産できていないパネルの5年後を予測するのは
かなり賭に近いのではと個人的には思う。

それらを踏まえた結果、
パネルコストが将来的に大幅に下がるとしても、
SEDは当面 比較的大型画面を画質マニアに高価格帯で届ける
という商品になると思う。
そうなった結果、現在家でプロジェクターを使って
シアタールームを構築しているような
人たちとその予備軍が購入の対象となり、実は競合するのは
SXRDやDLPのフロントプロジェクタとなり、
そうなるとSEDとスペックに差が出るのは
コントラスト比くらいになってきて、テレビ市場とはまた別の
路線に潜り込む可能性が高いんじゃないか、ということが言いたかった。

で、SEDにふつうのテレビとして期待するのは2010年くらいまで
待たないといけないかもしれないから、まあそこまで待つのならいいんだけど
SEDが出るから安心、みたいな過度な期待は良くないかもよという話。

Synthetic Jet

すごい。
ルノーがジュネーブ・モーターショーで発表した
コンセプトカーAlticaに搭載のSynthetic Jetという機能。
007に出てきてもおかしくない。絵的に全然映えないけど。

当然だけど普通の車だったら後方に
乱流が発生するわけだけど、この乱流を
取り込んだ空気を噴射することで整流にするらしい。

サイトを見ると、車の屋根に沿って流れる空気が
車体から乖離する際の乱流を整流化するようだ
・・ってまんま書いてあった。

Tech-On Renault社、コンセプトカー「Altica」に
空気抵抗を減らす空気噴射システムを搭載

発想もすごいが時速130kmで空気抵抗15%減
という効果もすごい。

整流と言えば、エアコン。
従来はなるべく薄型にするために吹き出し口のスペースも小さく
その結果吹き出し口で乱流が発生していたのだが、
最近Sharpが発売しているエアコンの最新機種は、
ルーパーがもうこれ「翼」じゃん、みたいな形状になっており
最適形状で整流化させることで暖房効率を大幅に上げているようだ。

そのぶん従来より筐体がかなり分厚くなったのだが、
最近のエアコンて自己掃除機能とかで分厚くなる傾向で
あんまり気にならないところなのかもしれない。

ダイソンといい、最近よく見かける小型竜巻発生器・サーキュレータといい、
家電にも流体力学、である。

ちなみに僕の部屋は掃除機をダイソンにしてからだいぶ
掃除頻度が上がった。なんか楽しいのだ。

wireless iPod ワイヤレス

ふうむ、iPodにチップを提供している最大手のPortalPlayer社が
Wi-FiとBluetooth搭載のソリューションを提供、のニュース

遅かれ早かれポータブルプレーヤーがワイヤレスになると誰もが
考える中、06年中にワイヤレスiPodが登場かという憶測すら
間違っていないような気も。

Wi-Fiによって曲の取り込みがワイヤレスになり、
Bluetoothによって本体からヘッドフォンがワイヤレスになり、
課題となるのは低消費電力か。
まあ取り込みはクレードルとかに置いておけばいい気がするし、
このソリューションを使って友達のプレーヤーと曲を共有、
あるいはホームオーディオに受信ユニットを取り付けることで
曲を再生、さらには家中のオーディオコンポーネントでの
受信がさらに簡単になるような気がする。

再生専用受信用ユニットをAppleが本気で考えてると
結構怖いね。

続きを読む wireless iPod ワイヤレス

Upstream Engineering

今日何かの記事で、フィンランドのUpstream Engineeringというメーカーが
かなり低いコストで小型のプロジェクタを開発した、というようなのを読んだ。
今記事が見つからなくてくやしい。

携帯なんかにも組み込み可能、みたいな感じ。これって実はかなり
近未来的かつ欲しい。読んだおぼろげな記憶ではプロジェクタの光源
部分だけの話で、何かを写すには入出力とかが必要になるはずで
携帯で何をプロジェクションするんだという話になってしまうが
(まあ最近の携帯ってオフィス系のファイル読めたりするけど)
いいよね。

で、ここで、前にも書いたんだけど、レーザーポインタってさ、
すごい緊張して手が震えた人が使うともう、すごい揺れるじゃない。
で、レーザーポインタに手ブレ補正つけたらすげえと思うっていう話。
携帯でプロジェクションするとなると、絶対必要だよね。

まあもちろん、置けばいいじゃん、って話もあるけど、
そうじゃなくてぱっと壁に映してプレゼン、とかだったら
手ブレ補正しないと酔うでしょ見るほうが。
ここにビズィネスチャンスあるんじゃないのかなー。

続きを読む Upstream Engineering

googlezon グーグル x Amazon

グーグルとAmazonが設立するグーグルゾンという会社が
全く新しいメディア?システム?によって世界中を席巻するというシナリオを描いた
EPIC2014というショートフィルムのことが日経tech-onに取り上げられていた。
すごくおもしろい。そしてありそうだ。つまるところ、話題になるだけある。

こういうweb上の流行って、「web上の」記事になっている時点で相当古い。
「紙媒体の」新聞/雑誌に載るのは数ヶ月後だし、もはやブームも去った後なんてことも
毎朝電車の中吊り広告を見ていると思う。でこれしらなかったってことは
結構流行に鈍感ってことか。まいいか。

自分の意見をまとめようと思ったけどちょっとまたの機会にしよう。

Beyond HD

日経マイクロデバイス監修 日経FPDの「フラットパネル・ディスプレイ2005」
戦略編が欲しいんだけど12000円て高すぎですよあなた。
またあの久多良木さん(中略)是非読みたかったんですけど。

以下NIKKEIbpから送られてきたメール。転載禁止とか書いてなかったから
引用。ダメだったら知らせて下さい。

——————–
ソニー 久多良木 健氏(取締役 副社長)が語るディスプレイへの想い

「これまでの規格の枠を超えた,究極のディスプレイを作る」

-今後,ソニーが作る「テレビ」とは?

パソコン(PC)モニターにチューナを単に組み合わせただけでもテレビは
できますが,そうしたテレビを作る気はありません。
われわれが作るテレビは,ずっと先にあります。まず,解像度はフルHD
(high definition)級以上にしていきます。フルHDや2000×1000画素を
スタート・ラインにして,それを超える「ビヨンドHD」を開発していきます。

--なぜそのような方向を目指すのですか。

これまで,ディスプレイの役割は応用ごとに完全に独立していました。
テレビはテレビ,モニターはモニターでした。しかし,今後はこれらの
ディスプレイが一つになります。テレビの解像度はフルHDになりましたが,
それがゴールではありません。

今後,家庭の中でありとあらゆる情報を大型の固定画素のディスプレイで
映す時代が来ます。そう考えると,その情報を表示するディスプレイはSVGA
などといったレベルをはるかに超える必要が出てきます。

-今後は,高解像度のテレビを作りたいということでしょうか。

重要なのは解像度だけではありません。色も重要であり,われわれが実際に
見た色をどれだけ忠実に再現できるかということです。こうした考えを推し
進めると,カメラからディスプレイに至るまで大革命が起こります。
われわれは色域を高めるために,直視型ではLEDバックライトを導入します。
この11月には,LEDバックライトを使った液晶テレビを,コンシューマ向け
として世界で最初に発売します。

-メインのデバイスは液晶パネルですか。

液晶のように発光特性を持たないデバイスは,これまで自発光デバイスに
比べて良くないと言われてきました。われわれは逆で,液晶パネルは自発光で
ないがゆえに良いと考えています。理由は,自発光デバイスには制約がある
ためです。

-解像度と色域のほかには,どこに重点をおいて開発を進めていくのでしょう。

解像度と色域とともに大事なのは,フレーム・レートです。現在のフレーム・
レートは,MPEGと放送方式によって制約されています。

-こうした動きはなぜ今までなかったのでしょう。

ほとんどの人がこれまでの制約をなぜか当たり前と思っていたのではないで
しょうか。ディスプレイを見る視点は皆違っています。最先端の製品を開発して,
それでテレビが映ればいいわけではありません。ありとあらゆるものが映せる,
そのようなウィンドウが必要です。そう考えると解像度やフレーム・レートに
とどまらず,さらに進んだ要求が出てくることになります。

-こうしたディスプレイを実現するために,デバイスを自社で製造するわけ
ですね。

フレーム・レートや解像度,バックライトといった技術項目は,デバイスと
密接にかかわります。今のテレビの先を作るためには,これらの項目をすべて
自ら開発していかなければならないと考えました。他の企業から買ってきた
パネルにチューナを組み合わせたものをテレビとして売っていてはダメで,
デバイスはエンジンやドライバを含めてトータルで考えていくべきです。
そのためにはデバイスを自ら作り上げて,改良していかなければなりません。

(さらに詳しい内容は,「フラットパネル・ディスプレイ 2005<戦略編>に掲載)——————-

続きを読む Beyond HD

CEATEC2004: 0.85inch

東芝の0.85インチのHDD。
想像以上に小さい。さすがギネスブックサイズ。

大きなHDDをそのままミニチュアにしているような、
なんというか全部を小さくしたイメージ。
ものすごい公差とかが要求されてそう。

iPodに乗っている1.8インチと比べてもその差は歴然。
展示では携帯のモックに入っているものが置いてあったり、
PDAに外付けして動画再生していた。

PDAには簡単に入りそう。携帯はもう少しか。

写真はあとで更新。

CEATEC2004: SED CANON 東芝

まずは注目のSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)から。
始めに注意しておくと、これをキチンとみるブースに入るには整理券が必要なので
(それも並ぶんだけど)結構覚悟しておいた方が良いかも知れない。特に土曜日
行くなら。

sed.jpg写真

キヤノン・東芝の次世代フラットディスプレイ。ということでどんな物が出てくるのかと
期待していた。が、実物は35.5インチの3台?のみ。
正面のブースと、中に入ってみられる部屋が2つ。

並んで入ると、暗い部屋で左からPDP、SED、LCDのTVがならべてある。
右に消費電力を示す数字が。SEDはLCD、PDPの半分くらい。
PDPは暗い場面でLCDより下がったりする。
syouhi.jpg写真

まず驚くほど、LCDの画質が悪い。これは無いんじゃないかというくらい悪い。
PDPもなんか見ているとノイズが走っているし、色も変に変えている。

SEDにはディスプレイの下に大きな、一人暮らしの部屋にありそうな冷蔵庫大の
箱がある。これに何が入っているのか知らないが・・

15分間のデモがはじまると、応答速度・色再現性・輪郭などのデモがある。
確かに中央のSEDは綺麗だし、応答速度も速いし、暗い画面での輪郭が
際だって見える。

でもね、東芝、そんな画質悪いLCDもPDPも売ってないでしょう。
東芝のブースに置いてある、「高画質」なFACEを置いて下さいよ。マジで。
ちょっと切れそうになる。

そして、あまり詳しくなさそうな客は「ほぅ、確かに・・」みたいなノリ。
そりゃああんな、応答速度30msくらいでオーバードライブもかけてないような
液晶で文字スクロールしたのと、比べたら「SEDは非常に綺麗です」ですよ。
以下同文です。

あれは正直詐欺だ。がっかりした。
比較対照がはっきりしないので、SEDに関しては正直わからない。
画質は良く感じたし、最後にだいぶ無理に近づいて見たとき
ドット感は無かったけど、LCD・PDPと良い勝負。

ブースの案内員なども、「技術的な質問は別のところでしてください」
とその別の場所がどこか案内もしない始末。
印象としては、まあ×です。SED。もうすこし説明員を教育して下さい。

続きを読む CEATEC2004: SED CANON 東芝

D-EJ2000

 最近CDをmp3とかの圧縮ファイルする手間さえ面倒なので
CD Walkmanを妹から借りて外で音楽を聴いている。

それで、妹の買ったWaikmanがあまりにデザインが
僕の好みでないので自分のを買おうと思ってカタログ見たり
会社で実物を見たりしていた。

ところが、最近はmp3再生対応のが普通で
なかなかCDだけ再生っていう機種がない。
mp3にする暇がないのにCDRに焼く暇なんてあるか!

CD再生専用はどれもみんなアクリルのカラフルなデザインで
シンプルなやつがない。

僕が欲しいのは数年前発売された、マグネシウムボディの
世界最薄・超シンプルモデルD-EJ2000だ。
これが既に生産終了していてなかなか見つからない。
中古買うのは嫌だし・・・

ということで、色々さがしているうちにこのモデルがワールドワイドモデル
だということに気づく。世界共通仕様。
それならばとアメリカから逆輸入で購入決定。
うわーい届くのか・・?
sony_dej2000.jpg

Sony Driveだとロゴの色が金色だけど、実物は反射して七色というか
銀色ベース。

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=9259&KM=D-EJ2000

届きませんでした
結局秋葉原のサトームセンで買いました。値切りました。2004/9/11d-ej2000.jpg

SACD, s-master

CCCDとかで期待が高まるSACD(スーパーオーディオCD)ですが、
今日その技術的な内容から、実際に150万円のスピーカー5つと
数10万円のアンプ3つを使用したセット等々で聞いてきたので
感想とか、そういうの書きます。

まずSACDについて。
SACDは、CDとは全く異なったものだという認識をしておくべきものだ。
容量など、技術的にはDVDとほとんど同じだがDVDは映像をメインにした
記録方式なのに対し、SACDはオーディオに特化した記録方式を採っている。

CDが違法コピーされて、、という流れを断ち切ろうとしたCCCDと違い、
最初からコピープロテクションが厳密に定義されているため、
コピーは相当難しいと思われる。携帯機器へのデータのコピーなど、
著作権で許される範囲のコピーすら出来るのかSACDのサイトではわからないほどだ。

おそらく、専用のポータブルSACDプレーヤ以外では再生できないのではないかと思う。

CDの音は、音の大きさ方向に16bit(2の16乗=65 536)段階に分けて情報が
記録される。そして、その「音の段階の記録1つ」を44.1kHz(1/44100秒に1回)で
再生する、という決まりのもとで再生される。
http://kyoiku-gakka.u-sacred-heart.ac.jp/jyouhou-kiki/2108/2108-A.jpg

また、CDでは音の最大は最大96dBで、再生する周波数帯も20KHzが最高だ。
20KHzというのは人が聞ける範囲最高の周波数で、これ以上の音は超音波と呼ばれる。
が、その音を聞き分けられる人もいる。

これに対し、SACDは音の大きさ方向にデータを区切るという概念そのものが無い。
音を2822.4KHz(1/2822400秒に1回。CDの64倍の細かさ)、
1bit(0か1のデータ)で最大120dB、周波数特性も100KHzと人間の
可聴領域を遙かに超えたレンジの再生を行う。

実際に100KHzまで録音されたCDをキチンとしたセットとスピーカーで聞くと、
高音域だけでなく低音がなんとなくフワリとした音になる。逆に言えば、
CDでの録音はとんがった、キンキンした音に聞こえる。

続く