ここlambency 01 / 10billion, 10bitですこぶる適当に推測した
10億色について(むしろ色の認識とTVでの色表現の仕組みかな)の知識を
今日研修で得ましたので追ってお知らせ致します。
・人間の目は明るさと色では「明るさ」に対する反応の方が遙かに鋭い
・アナログ放送では、白黒テレビでも映像が映せるように+情報量を
いかに増やさず赤青緑の三原色の情報を電波に載せるかが
工夫された。現在でもこれが利用されている。
よって、VIERAの言うところの36億色は情報量が極めて少ない
ところを無理矢理分割しており、なおかつ最大の明るさが液晶に
比べ暗いプラズマは色の階調をいくら分割しても綺麗に見えるか
というと非常に疑問。
しかし実際にVIERAを他社と見比べると綺麗に見える。
これは色の数ではなく、色の作りだと思われる。
・人間の目は、色では、緑への反応が鋭い。
事が大きいのではないか。
→実際にテレビを見比べると
・緑を協調した色を作っている松下のVIERA(10億色)や
サムスンなどは、森林の風景などが映るととても綺麗に見える。
しかし、色々な映像をずっと見比べていると肌色や茶色、
白など表現する際に緑を必要とする色で不自然な色に
なっている。緑が協調されているために、例えば畳の色
なんかも目で見る色と違う。
自然の色ではないが、綺麗に感じる。
見比べていると気になるが、どちらが好みかは人によると思う。
しかしながら、数十億色というのも、聞こえてはいないが
感じる2KHz以上の可聴領域外の音のように、
どこかで脳が認識している可能性もあり得る。
ということで、実際に業務でそこらへんをいじっている同期に話を
聞いてみた。
「8bitと10bitを、パカパカパカパカ連続で変えると、
その2つの画像が違うっていう事は分かるよ」
だそうです。それくらいの違いみたい。
誰か僕が読んでないオススメの本教えて下さい。