カテゴリー別アーカイブ: Digital/AV/Technology

LED 電球だからって壊れないわけではない

「会社でLED電球を購入したらすぐ壊れた。LEDなのになんで?」
と父親に聞かれたのだが、
こういうのって製造業に関わっている人間ならまああって当たり前
と思うのだが一般的な人には全く意味不明なようなので、
その時に説明した内容にさらにちょっと追加して書いてみようと思う。

たぶん工業製品のばらつき という現象の理解をしないといけない。

大量の部品を生産するにあたって、部品一つ一つは
厳密に言うと少し異なっている。

例えば毎回同じ「ハサミで切る」という工程があったとしよう。
・新品のハサミで切った場合と、1000回切ったハサミ
→たぶん切れ味が違う。だから顕微鏡とかで細かく見ると、
 切れ目が違う。1000回の方がちょっとざらざらしている、とか。

・気温32度湿度70%の時のハサミと、気温14度湿度20%の時のハサミ
→たぶんハサミの刃の膨張とか、切られるものの状態とか、色々違う
 もしかすると錆びとか付いちゃっているかもしれないし、でも気温が高い方が
 切られる方がやわらかいから綺麗に切れているかもしれない

こういう風に、様々な要因で少しずつ異なるものが出来上がる。
ハサミというのは加工機械なわけだけど、
加工機械に限らず原材料、あるいは加工工程、それからその後の
発送状況によって、使い手に届くモノはものすごい数の要因で
少しずつ異なって出来上がってくる。

一番悪い原材料、一番悪いハサミ、一番悪い箱詰め、
一番運転が荒いドライバーが一番悪いサスペンション状態の
トラックで一番悪い道路で運んだ、みたいに数百の要因が
全て一番悪い状況を回避することまで考えてしまうと、

とても良い質の材料であったり、
3回に1回ハサミを交換しなくてはならなかったり、
優秀なドライバーをそろえなくてはならなかったりと
製造コストが跳ね上がり、値段が上がり競合他社と戦えない
部品が出来上がることになってしまう。

それでは売れないので、
不具合要因を統計的に管理し、例えば上記のような
最悪最悪最悪の組み合わせは1000万個に1個出来てしまうんだけど、
残りはこの範囲内のモノが出来るので、この寿命を保証できる
というのが一般的な手法である。

逆に言えば、
1000万個に1個は犠牲にする。
これはたぶん出来てくる製品が命に関わるか関わらないかなどで
全然数値的には異なってくるのだが、
大量にモノを作る上で製造コストと不具合の一部の犠牲は
避けられない。

会社によっては10万個に1個かもしれないし、
1万個に1個かもしれない。
統計的には確実に不具合がでるんだけど、
それは新品と交換すると割り切る。

そうしないと1000円の製品が100円高くなっちゃう。

1100円で1万個売って全部故障しない
1000円で1万個売って1個故障する。
でもその1個は製品保証範囲で無料で新品に交換する
この選択肢を経営側で持っていたら
下の選択をするかもしれない。

あるいは、
1個でも不具合が出れば大きなイメージダウンになるから
1000円で1万個売って全部故障しない でも会社は1個100円損する
とか。

そのあたりは非常に判断が難しいが、
とにかくそういうわけで
「会社でLED電球を購入したらすぐ壊れた。」
となる。

続きを読む LED 電球だからって壊れないわけではない

whill 既存の車いすに取り付ける駆動ユニット

whill.jpg

WHILLは既存の車いすの車輪に取り付け、
車いすを電動化するユニット(あるいはモジュール)、そういう感じのもの。

よくコンセプトモデルと言うとイラストだけとか、
動かないモックだけとか、そういう近未来系のガジェットなり
モノっていうのはよく見る。
デザイナーの描いたそういったモノはエンジニアから見ると
失笑ものだったりするわけだが
WHILLは違う。これは動くらしい。

会社の後輩naotosakakiが手がけている。

WHILL(ウィル)、造語。ホイールとwill?
ちょっと発音からWiLLプロジェクトを思い出してしまうところが気になるが、

p_WHILL from campfirejp on Vimeo.

セグウェイよりもよほど実用的に見えるし、
何よりも社会貢献できつつ
ビジネスにも直結しそうなところがすばらしい。
デザインが何より良いし、
思いの外仕組みはシンプルに見える。

12/3からの東京モーターショーに出展するようだ。
通常の仕事をこなしながら、
1年掛けて設計したと言うからすごい。

バッテリー(これは大きさ、重さ、コストか)、
安全面(制御系の発散とか、段差で加速しちゃうとか、車輪ロックの解除とか?)、
課題は結構あると思うけど
モーターショーに出せばそれなりに注目されて、
たぶんテレビなんかでも取り上げられるだろう。

そうすれば大きなスポンサーが現れて、
とんとん拍子で製品化、
という流れに乗れるんじゃあないだろうか。
是非がんばってほしい。

続きを読む whill 既存の車いすに取り付ける駆動ユニット

Xperia acro ようやくスマホ買った。

Xperia acro

24日に買いました。
30-31にかけて水没しました。
そして1万円かけて全損修理、4日で戻ってきました。泣ける。
しかしカバーとバッテリーは修理に出さず確保した。

iPod touchを2年ほど使い続け4世代目?5世代目?のカメラ付きを
使ってきた感覚からすると1週間ほど入力系統等に慣れなかったものの、
ここまでつかった感覚はほとんど変わらないかちょっと使いやすいという印象。

たぶんATOKとか入れちゃえば変わらないんだろうけど、
pobox touchの方がiOS系よりもやはり日本向けになっている印象。
メアド入力の時とかにちょくちょく便利に感じるのは@、どっととかが
同じUI上にいるからか?

ソフトウェアのフリーズ、操作感覚は圧倒的にiOSの方がきちんと
管理されている感が強いが、逆にカスタマイズ感は圧倒的にAndroid。

音楽再生はWinamp入れた。

続きを読む Xperia acro ようやくスマホ買った。

G11 すごく完成度の高いモノ

Sony Ericsson iida G11 BLACK+BLACK
ガラスを切削でくりぬいたという前面と、ステンレスフレーム、
側面の角度とか。

うちで購入するモノというかプロダクトに関しては、
基本的に全て自分の検閲が入っていると言っても間違いではない。
かっこわるいモノは買っちゃ駄目というスタンスである。

で1ヶ月か2ヶ月くらい前にエミクロくんの携帯をiida G11に買い換えた。
これはもう自分が欲しかっただけなのだがエミクロくんも結果的に
気に入っていて(いると思う)良かったと思う。

Sony Ericsson iida G11 BLACK+BLACK
カメラ、スピーカー、フラッシュ、赤外線の窓が同じ径で囲われているようだ。
こういうのって例えば基板配置とかにとっては最適解じゃなかったりするが
実際にこれを目にするとすごく綺麗に見える。

とても良くできたモノで、形状、質感がすばらしく
近年まれに見る完成度の高さのプロダクトだと思う。
まだ店等で売られているのかどうか知らないが、
auでガラケーを考えている人は
是非一度実機を手に取ってみることをオススメする。

続きを読む G11 すごく完成度の高いモノ

SAL-50F18 レンズ買った

DSC09878
エミクロくんの実家のチェルくんが、新入りのサラを警戒している様子である。

αを設計しているかつて一緒にテレビを設計していた方
オススメのレンズを聞いて、結局SAL-50F18を購入した。

よくわからない初心者のための「はじめてレンズ」ページにも案内されている。

とりあえず標準で搭載されていたレンズは非常にぼけず綺麗に
全ての風景が撮れてしまうのだがこのレンズはかなりぼける。
そうすると、結構部屋が汚かったりしても対象だけ綺麗に映るので楽。あは。

KDL-40NX720 ソニー BRAVIA モノリシックデザイン買いました

モノリシックデザインは2010年に発表された超クールデザイン。

SONY BRAVIA NX720

NX720シリーズは、画質にとにかく力を入れているモデルではなく、
機能をちょっと落として値段もお安くしたけど、
デザインはモノリシックですよ、
というデザインを優先するユーザー向けのモデルと言える。
画質が優先!というユーザは同じくらいの値段でNX720シリーズ
選択肢としてある。

HX920シリーズという同じデザインの最高峰超高性能モデルと比較すると、
まずパネル。両方ともLEDバックライトを搭載しているが、
パネルの側面のみにライトが設置されているエッジライトなので、
ブロックごとに消灯するといった制御が出来ず、コントラストが劣る。

また、そもそもの性能がHX920が4倍速パネルを使用しているのに対して
NX720は2倍速。基本性能が大きく異なるのでやはり、
速い動きには対応が劣ることになる。

SONY BRAVIA NX720

しかしそれでもモノリシックデザインでスピーカー付きスタンドに対応した
初の40インチということで(46インチ以上しかなかった)、
40インチしか置く場所がないし置くスペースもすっごい狭い、
(というか購入したテレビのサイズで棚を作ってしまった)
というニッチな自分のようなユーザーにはもう最適合モデル
だったというわけで今回購入した。

届いて良いなあと思ったのはやはり質感。
前面の平坦なガラスと、薄い筐体と背面の板金リアカバー。
こだわりの出来。とにかく出来が良い。

専用のスタンドスピーカーもアルミを綺麗にヘアラインしてあり、
前面の開口も秩序よく並んでおり1mも離れるとそれが認識
出来ないほどだ。基本的に文句ない。
スピーカーのACアダプタ、リモコンもデザインされていてなんか嬉しい。

SONY BRAVIA NX720
リモコンは底面を上に置くとこのようになり、電源ボタンだけ押せるスッキリデザイン。
この面で置いておけば埃とかもつきにくい。

難点を一つ言うと、専用スタンドスピーカーの音が
ちょっと画面下から出る印象が強く、ちょっとうーん、という感じ。
かと言って専用スピーカーを使用しないと、
音が出るべき空間が専用スピーカーで封鎖されているので
当然後ろ寄りの音になってしまう。難しいなあなんか、
本体と専用スピーカー同時出しできたらよさそうなんだけども。

しかし驚いたのは機能の多さ。
自社製品で知らない事があったのはお恥ずかしい限りだが、
USBで外付けHDDへの録画は出来るし、
無線LANで繋がってyoutube見られるし、2画面、3D、
ネットワークでのビデオレンタル、アプリ、TVで流れている曲一発検索ボタン、
PC上に保存されている写真の表示、その他と
サイバーキッズでないと使いこなせきれないだろうなあと
思える機能が満載されている。

SONY BRAVIA NX720

自分のようなユーザーには嬉しいが、
これをどのように一般ユーザに使いこなしてもらうかっていうのは
結構な課題になっているように思えた。

ちなみに、リモコンに取説ボタンがあって画面上に取説が
いちいち呼び出せる。しかしそれでも、なかなかハードルが高い。
うーん、難しいよねえ。

続きを読む KDL-40NX720 ソニー BRAVIA モノリシックデザイン買いました

Stationary battery 家庭用蓄電池の価格とか

発電所全体のキャパシティに対して、各家庭が何か貢献する、
すなわち節電するためにはピークに対して備えなければならない、
という認識が、浸透しているのかしていないのかちょっとよくわからない。

太陽光発電等で自家発電出来るシステムを住居に導入したとしても、
電飾消費量が最大になるあたりで日が陰っている可能性ももちろんある。
もともと一般家庭で使用されている電力は全体の3割程度?という
話もあるからそのうちのいったいコンマ何%が太陽光発電施設を
所有しているのか、と考えると焼け石に水ではある。

しかし上記のような、肝心なピークで電力を結局送電に頼るのではない
方式にするためのものが蓄電システムだ。

2月末?に熱設計関連の展示を見にビッグサイトに行ったときに、
隣でスマートグリッドEXPOというのをやっていたと思う。
その展示は見なかったのだが、下の記事に結構興味深い内容が書かれている。

バッテリージャパンで見たスマートグリッド用定置型蓄電池

“〈kWh単価〉
鉛電池 5万円
NAS電池 2.5万円
ニッケル水素電池 10万円
リチウムイオン電池 20万円
(資源エネルギー庁2009年2月資料による)”

“パナソニックの家庭用リチウムイオン電池では、PCなどに使われている汎用サイズである18650型のリチウムイオン電池セルを140個使用した電池モジュールを複数組み合わせることで、5kWhの容量を実現し、これで標準的な家庭の電力需要の半日分がまかなえるとしています。”

5kWhが2009年で100万円、
記事で指摘があるような、ハイブリッドカーのニーズによる価格競争や
今回の震災の影響による開発加速等で半額になったとしても50万円。
ノートPCで使用している人はわかると思うが、バッテリーは充放電を繰り返すと
毎日使用していればおそらく5年も持たない。
5年ごとに50万円はなかなかの負担のような気がする。

ただ、これの優れているのは
別に太陽光発電と組み合わせなくても使用できることにある。
夜間電力等で充電を行った場合
どの程度の充放電ロスがコスト的にも、消費電力的にも
生まれるのか不明だが、
ピークを逃れる、という意味ではもしかすると
太陽光発電とかよりはよほど現実的じゃないかと思えた。

続きを読む Stationary battery 家庭用蓄電池の価格とか

Roomba 570 016 -> 577 修理から帰還。ACアダプタ交換。

前回記事で使用3年5ヶ月、修理から戻ってきたのだが
直っていなかった。再度修理に出したところ、
やはりバンパー部分のセンサ不良で交換。

そしてついでのようにACアダプタが白から黒に交換されていた。
不具合がありましたので交換、と書いてあるが
前回はなんで交換されなかったのか全く不明だが、
まあ交換されたんだから良しとしよう。

Roomba_ac_adapter.jpg

ルンバ570ではあるが、
・ファームウェアバージョンアップ
・ブラシシステムの交換
によりほぼ577と同等になった。

動作させるときちんと動いた。わあい。

しかしこのACアダプタ、静かな部屋でコンセントを入れると
ジーという音が発生した。結構気になる。

業界用語ではACDCの鳴き、と言うが
リレーなどが出す機械的な音で、
電源コードに磁石で出来たノイズフィルターなどを入れると直る場合もある。

続きを読む Roomba 570 016 -> 577 修理から帰還。ACアダプタ交換。

Open Compute Project facebookのデータセンターがすごい。。

Open_Compute_Project.jpg

まず純粋に驚いてしまったのだが、ネットワーク上に存在する企業が
非常に凝ったハードウェアを設計しているという事実

でもfacebookくらい巨大なもの(世界中のwebのトラフィックの1割くらい?)になると、
確かにそれを支えるための技術的アプローチは必要でそのためのエンジニアも
集まってくるんだろうなあと思う。

今回の震災でデータセンターの重要性は嫌と言うほど実感したが、
これまでデータセンターと言うとUPSとか自家発電、くらいしか思い浮かばなかった。
しかしこれらの写真を見ていると、サーバ1台、サーバラック1台、そしてラックの集合体、
そしてそれらラックの集合体全体を冷やす入れ物としての建物全体を
空冷する仕組みというのがかなり興味深い代物として見えてくる。

自分の現在の仕事は、この観点から言えばサーバ1台を
いかに静かに効率よく冷やすか、の設計であり、
その点で言えばこのOpen Compute Projectのサーバ設計は
あまりにも単純、悪く言えば安直なものに映る。
おおざっぱに風を送りすぎ、という点で。

もうちょっと効率的にCPUに風を当てたらと思う。
でもFANの性能をちょっと上げればメカ的な部品は最低限ですみそうだし
何よりサーバ本体の自由度は確かに高い。

それに、自分の設計では周囲の環境温度は無限大に一定であり、
サーバ1台はこれによっていつまでも冷えてくれる設定だが、
データセンターは異なる。そりゃそうだ。

規模の違いがとても面白い。
熱を建物全体で回すことで空気中に放出する
というまあ当たり前と言えば当たり前なのだが、
それを非常にクールにデザインしている。

見ていて思い浮かんだんだけど、
川を利用する、っていうのはちょっと面白いと思う。

続きを読む Open Compute Project facebookのデータセンターがすごい。。

Roomba 570 015 ルンバ購入3年と5ヶ月。初めて修理。でも直ってない。

Roomba_570.JPG

2007年12月16日のブログに、ルンバ届いた、開けてみたとあるので
使用開始してから2010年12月で3年、先月ついに何らかのエラーで動かなくなった。
動作を開始するとその場で旋回する。
おそらく障害物を検知するバンパーのセンサが常にオンになってしまっている。

ブログを検索するとこのセンサをebayとかで取り寄せて自作で直している人も
いるが、個人輸入で正規サポートが受けられないためやむなく、という人が
多い。正規品だし、結構手間もかかるし、このセンサが悪いかどうかもわからないので
結局有料メンテナンス17000円に提出してみた。

バッテリー(正規品10000円)も交換してくれ、送料無料のこのプラン、
何か不具合があるとそこも修理してくれる。
修理、ではなくメンテナンスとして出すことが肝心だ。
修理で出すとこれ以上の金額がかかるような話だった。

で帰ってきたら、また見た目新品同様になっている。

・メインブラシ部分のユニットが全部交換
・メインブラシの予備プレゼント
・バッテリー交換
・エッジクリーニングブラシが新規
だった。

メインブラシユニットは、なんでも静音化を図ったらしい。
このユニットに古い赤いブラシでの動作は保証していないようだ。

それとソフトウェアアップデートが行われていて、
エラー番号をつぶやくようになった。これは便利。
なんのエラーで止まったかわかると対処がしやすい。

センサー部分は取り替え等の履歴無しだったので、
あれ?もしかしてセンサー正常だったか、と思って
早速動作させてみると、
修理依頼前と同じ症状で直ってないwww

エラー番号9で、バンパーの故障だそうだ。

予想通りかよ。。。

roomba_577_002.jpg

ということでちょっとバンパー部分をまじめに見てみる。
バンパーが衝撃を受けた後に戻す金属バネが
若干ヘタっているのかバンパーが定位置に戻っていない。

でちょっと稼働部にこすれがあるので、戻るのに抵抗もありそうだ。
これが原因だなあと思い少し押し戻したら、正常に稼働した。
一応動いた。

続きを読む Roomba 570 015 ルンバ購入3年と5ヶ月。初めて修理。でも直ってない。