flick input デジタルネイティブと入力装置

自分の子供を見ていてもそうだが、
親がスマホをメインで使っているのでPCに触れると最初に
画面を指で操作して動かないことに気付く、
みたいな感じになるっていうのは前書いたんだけど、

最初に触れる機器がタッチデバイスで、
コミュニケーション手段はLINEがメインになっているために、
レポートが書けない、仕事で使い物にならない、みたいな話題になっていた。

具体的にはPCのキーボード入力が出来ないというの速度的な問題
短文と即応性が重視されて育ってきたので長文が書けないといった事案になる。

長文の件はわからないが、キーボードというのは入力手段にすぎないので、
フリック入力ができるデバイスの開発がキーなんじゃないかと思った。

CADが2Dから3Dに変わった時に操作が出来ず
ふるい落とされた設計者が居たように、
入力デバイスが変わることでのふるい落としは実際起こりうると思う
読み書きそろばんの「書き」が
タッチデバイスになってきているという事だと思うし、
それは逆にこれまでキーボードで入力していた世代が
新しいデバイスについていけなくなる時がたぶん近々来ているように思う。

自分がほぼLINEを使っていないのと、
電車内でフリック入力で爆速で入力している人たちを見ると、やばい、
自分がついていけないという感覚を覚える

かつてはガラケーでも似たような高速入力をしている人たちがいたし、
その前はポケベルだたぶんそういう過渡期にあって、
入力デバイスの転換期なんじゃないだろうか。
結構簡単にできそうなのに無いのは
もしかして特許かなあと思ったけどそうでもないようだ。

10年前にMSNメッセンジャーでやり取りしていた時も、
大人数になってくると入力スピードが割と重要になってくるという感覚を覚えた。
入力スピードが速いと、すぐに流れていくタイムラインの中で他の意見を押し流す、
自分の意見をどんどん入れることが出来て主張が出来てしまうという感覚だ。
それはおいていて、
デバイスである必要すらなくて、
手元のスマホをUSBとかBTでつないでリアルタイムでディスプレイに表示して、
それがワードだったりエクセルだったり、
仕事や卒論、あるいはレポートでまとめるソフトウェア上に出てくれば、
おそらく速度的な問題は解決する、という話だ。

ここで公開しているような記事長さだと全然問題なさそうだけど
100ページくらいの分量になると無理が出てくるかなあと思う。

諸外国はどうやって入力してるんだろう。フリックって日本だけ?